国内外の防衛産業企業 標的(スピア)型攻撃受け被害

最近、新聞・テレビ等で報道されているように、国内外の防衛産業企業を狙った標的型攻撃、Targeted Attackが相次いでいる。 国内では三菱重工業、IHI、川崎重工業。感染被害は三菱重工が報告されている。 ...

BitDefender 2011 AVC(Active Virus Control) 不具合発生

こんばんは。 今月は最低5回更新という約束(?)をしたので、ちょこっと書きますね。 {.noico} さて、BitDefenderとはルーマニアのSOFTWINが開発しているセキュリティ対策ソフトウェアです。 日本ではコマンドライン版(WIndows / Linux)のマルウェアスキャナとして利用している方もい多いかと思います。 デスクトップ向けのセキュリティ対策ソフトとして、日本での利用者は少ないようですね。 ただ、BitDefenderとは知らなくてもOEMで提供されているBitDefenderエンジンが搭載されている製品を利用している方は多いはず。 そうしたこともあり、BitDefenderは世界的にも有名というか広く利用されているので、検体収集能力は高いといえるでしょう。 したがって、シグネチャベースの検出能力も期待できます。 また、B-HaveやAVC(Active Virus Control)といった、ヒューリスティック、ビヘイビアブロッキングという機能があり未知のマルウェアに対する能力も評価できるでしょう。 そうした理由で私は利用しています。 BitDefenderを薦めているわけではありませんが、多くの製品がある中で一つの参考になればと思います。 ...

Webサイト改竄 Gumblar

今更ながらWebサイト改竄、及びサイト感染型ウイルスについてです。 初めは詳しい技術情報や、自分なりに色々と検証してみたことを書こうと思っていましたが、時間が経った今ではもう不要でしょう。 ここではこれらのことから思ったこと、考えたことを書こうと思います。 ...

gred AntiVirus アクセラレータ

さて、今日(昨日か)はサブPCのセキュリティ対策ソフトを交換しました。 交換って言うのはですね、起動直後にAd-Aware FreeのAAWService.exeが暴走してCPU使用率が高いまま。 数十分すれば収まるようですが、使い物にならないのでアンインストールしました。 Ad-Awareってフリーのアンチスパイウェアとしては有名「でした」けど、Sunbeltのエンジンが導入されてから調子悪いです… 一般的なマルウェアのシグネチャも含まれるようですので、一般的なアンチマルウェアといって良いでしょう。 シグネチャの更新にもサイズが大きくなり時間がかかるように。処理もだいぶもたつく気がします。 しかも誤検出だいぶ多いですし・・・ ...