HDD(HDS721010CLA332)が故障、交換へ

9月7日の夜に突然動作が異常に遅くなり、夜も遅かったので取り敢えずシャットダウン。 翌日起動してみると、「Windowsを起動しています…」の画面でフリーズ。 おかしいと思い、セーフモードで起動。 しばらく原因を探っていると、Dドライブ(システムドライブとは物理的に別HDD)のアクセスが異常に遅いことが判明。 HDDの異常が疑われるのでCrystalDiskInfoで見てみると・・・ ...

BitDefender 2011 AVC(Active Virus Control) 不具合発生

こんばんは。 今月は最低5回更新という約束(?)をしたので、ちょこっと書きますね。 {.noico} さて、BitDefenderとはルーマニアのSOFTWINが開発しているセキュリティ対策ソフトウェアです。 日本ではコマンドライン版(WIndows / Linux)のマルウェアスキャナとして利用している方もい多いかと思います。 デスクトップ向けのセキュリティ対策ソフトとして、日本での利用者は少ないようですね。 ただ、BitDefenderとは知らなくてもOEMで提供されているBitDefenderエンジンが搭載されている製品を利用している方は多いはず。 そうしたこともあり、BitDefenderは世界的にも有名というか広く利用されているので、検体収集能力は高いといえるでしょう。 したがって、シグネチャベースの検出能力も期待できます。 また、B-HaveやAVC(Active Virus Control)といった、ヒューリスティック、ビヘイビアブロッキングという機能があり未知のマルウェアに対する能力も評価できるでしょう。 そうした理由で私は利用しています。 BitDefenderを薦めているわけではありませんが、多くの製品がある中で一つの参考になればと思います。 ...

Windows Virtual PC 統合コンポーネント更新エラー

Windows 7 Service Pack1環境でWindows Virtual PCを起動すると、「Virtual PC 統合コンポーネントの更新プログラムが利用可能です」とか言われ、さっそくインストールすると、「中断されました」とか言われて、結局失敗する。 というErrorです。 ...

Windows 7 64bitの互換性

最近Windows7 Professional 64bitにして、大量のソフトをインストールし直した。 初の64bit Windows移行で問題なく動作するもの、インストールすら出来ないもの、起動後停止してしまうもの、特定の機能が動作しないものなど様々であった。 ちょっと引っ掛かったソフトをいくつか紹介する。 ...

USBメモリ復活

クラスタチェックに時間がかかりそうなので寝ちゃいました。 朝起きてみると無事終わったようです。 正常に完了したかどうか、異常はないか、チェックディスクを走らせましたが大丈夫みたいです。 一応これで再び使えそうですね。 しかし、安物である上、異常が発生したものですから、信頼性を必要とするデータは記録しないようにします ...