ASUS U24A バッテリー購入

昨年春に持ち運び用として購入したASUS U24A-PX3210ですが、微妙にバッテリーがへたってきたので予備にと思って買ってきました。 純正品のバッテリーは既に販売終了してしまっていて、入手不可なので互換品です。 バッテリーパックには型番「A32-U24」と書いてありますが、「U24E-1A」って奴と同じみたいですね。 Googleで検索してみると、色々出てくるのですが、2600mAhのものや、安くても8千、9千円ぐらいです。 edenchi.jpとかdenchiy.jpとかdenchi-ya.comとかdenchika.jpとか香ばしいサイトばかりですね。 そんなんだったら中国から個人輸入するべ、ということでAliExpressで購入しました。 Transaction Historyを見て、他に日本の方の注文がある以下の商品を買いました。 AliExpress: laptop battery for A31-U24 A32-U24 U24 U24A U24E U24E-XH71 U24E-XS71 U24E-PX002V U24E-PX024V U24E-PX053D U24E-PX054D 私が買ったときは$26.60で、日本円にして2,802円でした。だいぶ安いですね。 ただ、購入したのが6月17日で、受け取ったのが8月17日。 ちょうど2か月かかりました・・・。 送料無料のChina Postだったので、今までの経験上1か月で届くと思っていたのですが、だいぶかかりました。 ...

NETGEAR WNDR4300で自宅に5GHz帯導入

自宅の無線LAN環境を更新しました。 以前はBUFFALOのWHR-G301NにDD-WRTを入れて運用していました。 木造二階建てなのですが1台では部屋によって繋がり難いので、一階と二階それぞれに設置して2台でローミングさせるようにしていました。 で、今回は一本化したいというのと、混雑している2.4GHz帯から脱出、有線側のGigabit対応もしたい。 ということで、NETGEARのWNDR4300を購入しました。3年保証なのもいいですね。 auひかりでレンタルのルータがあるので、こいつはAPモードで動かします。 早速、通信速度はどれほどのものなのかiperfを用いて測定してみました。 クライアントはIntel Centrino Advanced-N 6200、APから数mの距離で300Mbpsでリンクしているのを確認。 サーバーはWNDR4300に有線接続されています。 30秒間測定したところ、90Mbpsほどしか出ていませんでした。 今度は2秒間隔で測定したところ、以下のような結果になりました。 瞬間的には150Mbps超出ているようですが、あまり安定していないようです。 ...

SB Audigy Series Support Pack 5.0

いつの間にか、「SB Audigy Series Support Pack 5.0」がリリースされていたようです。 Creative Forum: SB Audigy Series Support Pack 5.0 (05/01/2014) ダウンロード先: MEGA ちなみに「SB Audigy Series Support Pack」とは、簡単に説明しておきますと、Sound Blaster Audigyシリーズのための非公式にリリースされるソフトウェア・ドライバです。 非公式と言っても、kX Projectのように全く別に開発されたものではなく、Creativeがリリースしているもののアップデートというような形になっています。従って、これらのファイルはCreative社に帰属するものだと記されています。 ...

PC-VL300HG1K PC-VW500KG CPU換装

「PC-VL300HG1K」「PC-VW500KG」はともに2007年発売のモデルです。 ちょうどWindows Vista搭載機、またCore 2世代が普及し始めた頃ですね。 各メーカーがVistaのシステム要件に対して余裕がないモデルを連発したためにVistaの悪評が形成された時でもあります。 PC-VL300HG1K これはまさにその良い例で、Pentium4 531(Prescott)にメモリ1GBでAeroがやっと動いているようなものです。 しかしまだましな方で、このモデルの下位の「PC-VL300HG」ではCeleron D 352という・・・。 でも、こっちはCedarMillなのは謎ですね。Pentium4もCedarMillだったら全然ましだったと思うのですが。 BIOSの対応は微妙ですが、チップセットはXpress 200なのでFSB1066MHzまでのCore 2には対応しているはずです。 一応サポートでBIOSの更新が公開されていたので、未適用ならばしておいたほうがいいでしょう。 PC-VW500KG こちらは2007年の終わりの方なので、Core世代のラインナップになっています。 一体型ですが水冷搭載モデルでなかなかの優れものでした。メモリは1GBなので要増設です。 これは以前にジャンク品として数千円で入手したもので、かなり状態は良かったです。 以前にBSEL MODで2.4GHz化したやつです。(BSEL MOD Pentium Dual-Core E2160) チップセット的にはFSB1066MHzまでのCore 2なら動くでしょう。 動くか動かないかは別としてもCore 2 Quadは消費電力と発熱の関係で厳しいと思います。 今回は「PC-VW500KG」のCPUをCore 2 Duo E6600にします。 で、取り外したPentium Dual-Core E2160(BSEL MOD 2.4GHz)を「PC-VL300HG1K」に取り付けます。 非常に低価格で十分な性能のPCを確保できる今、こんなPCに手を入れるのは完全に趣味の範囲ですよね。 ...

メインPCを更新 AMDからIntelへ…

先月に自宅のメインPCを更新しました。4年ぶりです。(前回のメインPC更新の記事はこちら) かれこれAMDにお世話になってきましたが、コンシューマ向けCPUはAPUを主力にしていることや、昨今の製品ラインナップを見ると・・・微妙です。 それに電気料金の値上がりで、電力対性能も重視したいですし・・・ Broadwell待ちの方も多いと思いますが、増税前にと思ってHaswell買っちゃいました。 てなことで、構成は以下の通り。 CPU: Core i5 4670 M/B: ASRock H87 Pro4 VGA: Radeon HD6450 (SAPPHIRE HD6450 1G DDR3 PCI-E) Memory: DDR3-1600 4GB*2 + 2GB*2 = 12GB Storage: SSD 64GB(A-DATA ASP600S3-64GM-C-7MM) + HDD 500GB*2 CPUとM/B以外はだいたい流用です。DosparaでCPUとM/Bセット購入で値引きしてたので、32,000円弱で購入しました。 以前のWindows7がインストールされたSSDを接続し起動すると、普通に立ち上がりましたが、 内臓のIntel HD Graphicsが動作しないという問題が発生しました。 しばらく苦戦していましたが、下記ブログ記事をみて原因が判明しました。 なんとかする予定: AMDの罠 一応解決したわけですが、せっかくなのでこれを機にWindows8.1へアップグレードしました。 8 Proの発売記念優待版を4,000円弱で買っておいて良かったです。 ...