ASUS U24A SSD換装

長らく考えていたモバイルノートPC(ASUS U24A)のSSD化。 静音性と低消費電力、耐衝撃性。モバイルノートに搭載しない理由はないでしょう。 Samsung SSD 840のキャッシュバックキャンペーンが行われていたので、これはお得だということで買ってきた。 7月7日にドスパラパーツ館にニコル君がご来訪とのことで、行って参りました。 840シリーズの250GBモデル「MZ-7TD250B/IT」を購入予定だったのですが、 あいにく売り切れだったので120GBの「MZ-7TD120B/IT」を買ってきました。 ¥7,980から¥1,000円引きに、さらに¥1,000分のキャッシュバックで、実質¥5,980です。 840シリーズはTLCを採用しており、耐久性が低いとの指摘も多いですが、私の場合は持ち歩き用のノートPCで大量のデータを毎日書き込むわけではないので大丈夫でしょう。 きちんと用途を考えておけば、それほど大きな問題ではないと思います。 また、専用の管理ツール「Samsung SSD Magician」にてオーバープロビジョニングの予備領域を変更することもできます。 心配であれば、初期設定より余裕をもって確保するということも可能です。 ...

BSEL MOD Pentium Dual-Core E2160

久々の投稿です。 今更感が半端ないですが、BSEL MODの記事です。 今回対象のCPUは「Pentium Dual-Core E2160」です。 ベースクロックが200MHz、FSB800MHz、動作クロック1.8GHzというものです。 ...

サーバー機 CPU交換 Pentium Dual-Core E2160

安く手に入ったので、自宅サーバーのCPUを以前のCeleron 430からPentium Dual-Core E2160 (Stepping: M-0)へ換装。 このような零細ブログ・サイト程度ではCeleronでも十分だったのですが、マルチコアにしたかった・・・だけです。 TDP 35Wから65Wへの増大は痛いですが、L2 Chacheが2倍の1Mと、Single-CoreからDual-Coreでどの程度恩恵が受けられるか。 まずはサクッと換装。正常に認識。 $ cat /proc/cpuinfo processor : 0 vendor_id : GenuineIntel cpu family : 6 model : 15 model name : Intel(R) Pentium(R) Dual CPU E2160 @ 1.80GHz stepping : 13 cpu MHz : 1800.000 cache size : 1024 KB physical id : 0 siblings : 2 core id : 0 cpu cores : 2 apicid : 0 initial apicid : 0 fdiv_bug : no hlt_bug : no f00f_bug : no coma_bug : no fpu : yes fpu_exception : yes cpuid level : 10 wp : yes flags : fpu vme de pse tsc msr pae mce cx8 apic sep mtrr pge mca cmov pat pse36 clflush dts acpi mmx fxsr sse sse2 ss ht tm pbe nx lm constant_tsc arch_perfmon pebs bts aperfmperf pni dtes64 monitor ds_cpl est tm2 ssse3 cx16 xtpr pdcm lahf_lm dts bogomips : 3591.03 clflush size : 64 cache_alignment : 64 address sizes : 36 bits physical, 48 bits virtual さて、性能向上はいかほど。 Apache Bench(ab)で測定し、結果を比較。対象はこのブログのトップページ。 ...

ジャンク 一体型 “HITACHI Prius One type S”

久々のジャンク記事です。 さて、今回は一体型PCのHITACHI Prius One type S (型番:AW33S4T)です。 購入時の状態は通電不可。それ以外は詳細不明。 という、まさに典型的なジャンク品でございます。 しかし外見は綺麗で、17inch SXGAのディスプレイもなかなかです。 この手の一体型PCの場合は電源不良の可能性が非常に高く、電源交換すりゃいけるかな、と。実際に搭載されていた電源は「AcBel PC6009」という250W出力のものでした。(右写真) やはり電源が故障しており、通電しませんでした。 100*100*85という独自の形状ですが、マザーボード側のピンアサインはATX12V電源と同じもの。 ジャンクなので本体からはみ出そうが、ケースをぶった切ろうが構わないのでATX電源を突っ込みましょう。 ...

第2回 パソコン自作力検定 結果通知

先月受けて参りました「第2回 パソコン自作力検定」ですが(前回記事)、9月10日に結果通知のメールが来てました。 さてさて、気になる結果は、 61 / 100点 ・・・ん~、微妙。 ちなみに等級認定は以下のとおり、よってD級でした。 A級 96~100点 B級 86~ 95点 C級 71~ 85点 D級 56~ 70点 詳細は以下の通り。 ...