Fedora 34でEFI環境のgrub.cfgの場所が変わった

Fedora 34から grub.cfg の構成に大きな変更がありました。 どう変わったか Fedora Project Wiki: Changes/UnifyGrubConfig Fedorra 33以前は EFI環境: /boot/efi/EFI/fedora/grub.cfg 非EFI環境: /boot/grub2/grub.cfg だったのが、Fedora 34では /boot/grub2/grub.cfg に統一されました。 EFI環境の /boot/efi/EFI/fedora/grub.cfg は、$prefix を設定して /boot/grub2/grub.cfg をロードするだけの内容になりました。 ...

published at 2021-06-13 · Linux

XFSからBtrfsへ移行

メインのデスクトップPCのSSDをリプレースするついでに、ファイルシステムもXFSから新しくしようかなと思い、Btrfsへ移行した作業記録を残しておきます。 特にXFSに不満があったわけではないのですが(バグ踏み抜いてデータぶっ壊れたことはあったけど……)、スナップショットや透過圧縮も使いたいし、Fedora 33からデスクトップ向けはファイルシステムがBtrfsがデフォルトになったこともあり、移行を決意しました。 ...

published at 2021-05-01 · Linux

SolusVMのDebian 10テンプレートに脆弱性

SolusVMがTDN (Template Distribution Network)で提供していたDebian 10のテンプレートに脆弱性があり、実際に攻撃が確認されているようです。 私もいくつか利用中のプロバイダからメールが来て気づきましたが、LowEndTalkでも話題になっているようです。 ...

published at 2021-02-07 · Linux

GRUBからnetboot.xyzを起動してOSをインストールする

ユーザが自由にISOイメージを持ち込むことができない不自由なVPSプロバイダが結構あります。 管理画面はSolusVMで、古いデフォルトのテンプレートやISOイメージしか提供されていない、海外格安プロバイダにありがちな環境で自由にOSをインストールしたいですよね。 ...

published at 2020-12-29 · Linux

Linuxデスクトップへ本格移行

昨年末にLinuxデスクトップ用のメインPCを組みました。もはやWindowsが必須なのはエロゲと不自由なBlu-ray再生くらいになったので、脱Windowsを本格的に進め、自宅のメインのデスクトップ環境はLinuxに移行しました。 ...

published at 2020-01-12 · updated at 2020-01-12 · Linux