法則の説明

まずは「か」を例に取ってみましょう。

「か」をローマ字にすると「ka」ですよね。
「ka」の母音の「a」と、ば行の子音「b」で「ba」つまり「ば」
その「か」と「ば」で「かば」

「か」に対応するばびぶべぼ語は「かば」というわけです。

要は、 元の文字+{ば行の子音(b)+元の文字の母音} となります。

あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 わ行
ば ba あば かば さば たば なば はば まば やば らば わば
び bi いび きび しび ちび にび ひび みび りび
ぶ bu うぶ くぶ すぶ つぶ ぬぶ ふぶ むぶ ゆぶ るぶ んぶ
べ be えべ けべ せべ てべ ねべ へべ めべ れべ
ぼ bo おぼ こぼ そぼ とぼ のぼ ほぼ もぼ よぼ ろぼ をぼ
きゃば しゃば ちゃば にゃば ひゃば みゃば りゃば
きゅぶ しゅぶ ちゅぶ にゅぶ ひゅぶ みゅぶ りゅぶ
きょぼ しょぼ ちょぼ にょぼ ひょぼ みょぼ りょぼ

注意点

  • 濁音や半濁音でも後ろにくる文字は変わりません。
  • 促音「っ」は変化しません。
  • 撥音「ん」は例外で「んぶ」と変化するようです。

ばびぶべぼ語を自動翻訳(変換)して楽しみたい方は→ ばびぶべぼ語(バビ語)翻訳ツール