PC-VL300HG1K PC-VW500KG CPU換装

「PC-VL300HG1K」「PC-VW500KG」はともに2007年発売のモデルです。 ちょうどWindows Vista搭載機、またCore 2世代が普及し始めた頃ですね。 各メーカーがVistaのシステム要件に対して余裕がないモデルを連発したためにVistaの悪評が形成された時でもあります。 PC-VL300HG1K これはまさにその良い例で、Pentium4 531(Prescott)にメモリ1GBでAeroがやっと動いているようなものです。 しかしまだましな方で、このモデルの下位の「PC-VL300HG」ではCeleron D 352という・・・。 でも、こっちはCedarMillなのは謎ですね。Pentium4もCedarMillだったら全然ましだったと思うのですが。 BIOSの対応は微妙ですが、チップセットはXpress 200なのでFSB1066MHzまでのCore 2には対応しているはずです。 一応サポートでBIOSの更新が公開されていたので、未適用ならばしておいたほうがいいでしょう。 PC-VW500KG こちらは2007年の終わりの方なので、Core世代のラインナップになっています。 一体型ですが水冷搭載モデルでなかなかの優れものでした。メモリは1GBなので要増設です。 これは以前にジャンク品として数千円で入手したもので、かなり状態は良かったです。 以前にBSEL MODで2.4GHz化したやつです。(BSEL MOD Pentium Dual-Core E2160) チップセット的にはFSB1066MHzまでのCore 2なら動くでしょう。 動くか動かないかは別としてもCore 2 Quadは消費電力と発熱の関係で厳しいと思います。 今回は「PC-VW500KG」のCPUをCore 2 Duo E6600にします。 で、取り外したPentium Dual-Core E2160(BSEL MOD 2.4GHz)を「PC-VL300HG1K」に取り付けます。 非常に低価格で十分な性能のPCを確保できる今、こんなPCに手を入れるのは完全に趣味の範囲ですよね。 ...

ジャンク 一体型 “HITACHI Prius One type S”

久々のジャンク記事です。 さて、今回は一体型PCのHITACHI Prius One type S (型番:AW33S4T)です。 購入時の状態は通電不可。それ以外は詳細不明。 という、まさに典型的なジャンク品でございます。 しかし外見は綺麗で、17inch SXGAのディスプレイもなかなかです。 この手の一体型PCの場合は電源不良の可能性が非常に高く、電源交換すりゃいけるかな、と。実際に搭載されていた電源は「AcBel PC6009」という250W出力のものでした。(右写真) やはり電源が故障しており、通電しませんでした。 100*100*85という独自の形状ですが、マザーボード側のピンアサインはATX12V電源と同じもの。 ジャンクなので本体からはみ出そうが、ケースをぶった切ろうが構わないのでATX電源を突っ込みましょう。 ...

「第2回 パソコン自作力検定」を受験してきた

昨日19日(日)に開催された「第2回 パソコン自作力検定(パ自検)」を受験して参りました。 今回は東京・大阪会場の2会場での開催で、私は東京会場(秋葉原コンベンションホール)にて受験。 受験者数は200人ほどらしい。 まずは感想を一言。 パソコン"自作力"検定ェ・・・ ...