ARROWS NX F-05F 再起動ループ

1年半ほど前に白ロムで購入したARROWS NX F-05Fが再起動ループに陥り使い物にならなくなりました。 先週ぐらいから、カメラ撮影をしていると突然リブートしてしまう症状が発生。 それから日に日に負荷のかかる処理をすると、リブートが発生する頻度が高くなってきました。 終いには、一度リブートが始まるとAndroidロゴが表示された後に再びリブートしてしまい、いわゆる再起動ループに陥ってしまいました。USBより給電している状態であれば正常に起動できることが分かり、恐らく原因は電源系統にあると推測できます。 (PCのUSB端子など電圧が安定していないと再起動ループから復帰できないこともある。) 正常に起動した後、給電を止めると再びリブートしてしまうことから、バッテリーが劣化しており、負荷がかかると急激に電圧が低下し、リセットがかかるというところでしょう。 同様の症状は、ググってみると各所で報告が上がっていますね。 例によってバッテリーパックが取り外せない機種なので、有償で修理に出すことになります。 docomoのサポート情報によれば6,400円でバッテリー交換を行っているようです。 うーん、1年半でこのような状態になったことに多少の不満はありますが、修理に出すほどの愛着もない・・・。 新たな端末を購入することにします。 ...

ZTE OPEN C FirefoxOS(B2G)をビルドしてアップデートする2

それでは本題のビルド作業になります。 Firefox OSのmsterブランチからNightlyビルド及び日本語化・日本語IMEの導入が目標です。 現時点では、Firefox OS 2.2になります。 ビルド環境の構築 まず、ビルド環境ですが、現在64bit版LinuxかMac OS Xで動作するとのことです。 私はFedora 20 (64bit版)で行いました。 MDN: Firefox OS ビルドの必要条件 基本的には上記ページを参照して進めていきます。環境に合わせて各種準備を行ってください。 まずは必要なパッケージをインストール $ sudo yum install autoconf213 bison bzip2 ccache curl flex gawk gcc-c++ git glibc-devel glibc-static libstdc++-static libX11-devel make mesa-libGL-devel ncurses-devel patch zlib-devel ncurses-devel.i686 readline-devel.i686 zlib-devel.i686 libX11-devel.i686 mesa-libGL-devel.i686 glibc-devel.i686 libstdc++.i686 libXrandr.i686 zip perl-Digest-SHA wget また、Fedora 20のgccはデフォルトで4.8ですが、ビルドには4.6が推奨されるとのことなので、ダウンロードしておきます。 $ curl -O http://people.mozilla.org/~gsvelto/gcc-4.6.4-fc19.tar.xz $ sudo tar -x -a -C /opt -f gcc-4.6.4-fc19.tar.xz [追記] Fedora 21の場合はMake 4.0がデフォルトなので、ビルドに必要な3.82をインストール必要があります。(=>MDN Fedora21) $ curl -O http://people.mozilla.org/~gsvelto/make-3.82-fc21.tar.xz $ sudo tar Jxv -a -C /opt -f make-3.82-fc21.tar.xz $ PATH=/opt/make-3.82/bin:$PATH adbもインストールしてなければ、 sudo yum install android-tools ccacheもサイズ大き目に一応設定しておきます。 ccache --max-size 10GB 端末のudevルールを設定します。ZTE OPEN Cじゃない場合はUSBベンダーIDが違うので注意。 $ sudo vim /etc/udev/rules.d/android.rules SUBSYSTEM=="usb", ATTR{idVendor}=="19d2", MODE="0666", GROUP="plugdev" $ sudo systemctl restart systemd-udevd.service 端末のリモートデバッグを有効にするには、 [Settings]-[Device information]-[More information]-☑Remote debugging システムパーティションのバックアップは、ビルドを行うbuild.shでやってくれるので、まあやらなくても。 ...

Android 「Sun Charger」(Android.Sumzand)マルウェア

最近、話題になっていた情報を抜き取るAndoridにおけるマルウェア。 中でもAndroid.Sumzand(Symantec)の亜種「Sun Charger」によるスパムが大規模拡散しているようです。 Symantec:「Android.Sumzand の最新の亜種、「サンチャージ」による大量スパム攻撃が継続中」 無題な濃いログ:「Android.Sumzandマルウェア「Sun Charger」(サンチャージ)アプリにご注意を!」 IPA:「 情報を抜き取るスマートフォンアプリに注意! 」 マイナビ:「電池節約アプリなど、日本ユーザーを狙う偽Androidアプリが増加中」 Internet Watch:「スマホの電話帳の中身を抜き取る不正アプリに注意」 ...