Open Web Board のBLE Notification のバグ修正

KDDIが発表したFirefox OSを搭載した開発ボード「Open Web Board」 イメージファイルやソースコードも公開されました。 au Firefox OS 関連技術情報: http://opensource.kddi.com/owb/#download 以前、とあるイベントでOpen Web BoardとBLEデバイスを使ったアプリ開発をしていたのですが、その際にOpen Web BoardのGeckoに独自実装されているBLE GATTのNotificationの値が取れないというバグを発見しました。 現時点(2015.1.23公開)のソースコードでも未修正のようなので、まとめておきます。 ...

ZTE Open Cのコミュニティビルド

KDDIから日本初 一般向けのFirefox OS端末「fx0」が昨年末より発売されましたが、新たに契約する気もないので… 未だに手元のFirefox OS機はZTE Open Cです。(あとOpen Web Boardか) ZTE OPEN C FirefoxOS(B2G)をビルドしてアップデートする1 ZTE OPEN C FirefoxOS(B2G)をビルドしてアップデートする2 ...

ZTE OPEN C FirefoxOS(B2G)をビルドしてアップデートする2

それでは本題のビルド作業になります。 Firefox OSのmsterブランチからNightlyビルド及び日本語化・日本語IMEの導入が目標です。 現時点では、Firefox OS 2.2になります。 ビルド環境の構築 まず、ビルド環境ですが、現在64bit版LinuxかMac OS Xで動作するとのことです。 私はFedora 20 (64bit版)で行いました。 MDN: Firefox OS ビルドの必要条件 基本的には上記ページを参照して進めていきます。環境に合わせて各種準備を行ってください。 まずは必要なパッケージをインストール $ sudo yum install autoconf213 bison bzip2 ccache curl flex gawk gcc-c++ git glibc-devel glibc-static libstdc++-static libX11-devel make mesa-libGL-devel ncurses-devel patch zlib-devel ncurses-devel.i686 readline-devel.i686 zlib-devel.i686 libX11-devel.i686 mesa-libGL-devel.i686 glibc-devel.i686 libstdc++.i686 libXrandr.i686 zip perl-Digest-SHA wget また、Fedora 20のgccはデフォルトで4.8ですが、ビルドには4.6が推奨されるとのことなので、ダウンロードしておきます。 $ curl -O http://people.mozilla.org/~gsvelto/gcc-4.6.4-fc19.tar.xz $ sudo tar -x -a -C /opt -f gcc-4.6.4-fc19.tar.xz [追記] Fedora 21の場合はMake 4.0がデフォルトなので、ビルドに必要な3.82をインストール必要があります。(=>MDN Fedora21) $ curl -O http://people.mozilla.org/~gsvelto/make-3.82-fc21.tar.xz $ sudo tar Jxv -a -C /opt -f make-3.82-fc21.tar.xz $ PATH=/opt/make-3.82/bin:$PATH adbもインストールしてなければ、 sudo yum install android-tools ccacheもサイズ大き目に一応設定しておきます。 ccache --max-size 10GB 端末のudevルールを設定します。ZTE OPEN Cじゃない場合はUSBベンダーIDが違うので注意。 $ sudo vim /etc/udev/rules.d/android.rules SUBSYSTEM=="usb", ATTR{idVendor}=="19d2", MODE="0666", GROUP="plugdev" $ sudo systemctl restart systemd-udevd.service 端末のリモートデバッグを有効にするには、 [Settings]-[Device information]-[More information]-☑Remote debugging システムパーティションのバックアップは、ビルドを行うbuild.shでやってくれるので、まあやらなくても。 ...

Windows 8 アップグレード版 駆け込み購入

少し話題になっている(?)、Windows 8の発売記念優待版が今月いっぱいで終わってしまいます。 優待版のMicrosoftの参考価格は5,800円ですが、2月1日以降はなんと通常版価格25,800円と4倍以上になってしまいます。 まあ、そしたらDSP版のほうが安いので、わざわざUPG版は買わないと思いますけど。 ...

不具合にイライラ -ChromeとEMETの競合-

普段良く使うソフトウェアの不具合にはイライラしてしまうもの。 ウェブブラウザの「Google Chrome」 まずはAdobe Flash Player関連。 検索してみると音が出ないなど、多くの方々から不具合の報告が寄せられているようだ。 私の環境の場合、Papper Plugin API(PPAPI)版のFlash Playerを有効にしておくと、プラグインが読み込みさえされないのだ。 仕方なく、NPAPI版のFlash Playerを有効にしてしのごうか。 ...