Apache Jenaで大量のRDFトリプルをTDB(2)にバルクロードする

tdbloader2を使って大量のRDFトリプルをロードするとき、インデクシングフェーズで大きな一時ファイルが作成されるため、/tmpの容量不足で失敗することがあります。 1 2 3 4 5 6 7 8 $ tdbloader2 --jvm-args "-Xmx8g" --loc /path/to/database *.ttl INFO Total: 98,355,483 tuples : 4,089.41 seconds : 24,051.26 tuples/sec [2019/03/22 04:15:47 JST] 04:15:48 INFO Data Load Phase Completed 04:15:48 INFO Index Building Phase 04:15:48 INFO Creating Index SPO 04:15:48 INFO Sort SPO sort: write failed: /tmp/sortvNPO1J: No space left on device 04:18:36 ERROR Failed during data phase Apache JenaJENA-1003: tdbloader2 reports df: `’: No such file or directory こちらを見ると、TMPDIRという環境変数を設定することでtmpディレクトリを指定できるようです。 ...

published at 2019-03-21 · updated at 2019-03-21 · Web

一つのカラムに貼られた複数のFULLTEXT INDEXを使い分ける

Mroongaでお手軽全文検索して遊んでいたんですが、前方一致を使う場合は Qiita: mroongaでgroongaの前方一致検索を使うには にあるように、パーサーを無効にしないと期待した結果が得られません。 一つのカラムに対して、普通に全文検索する場合と前方一致検索を使い分けたい場合には、上記記事のように2つカラム用意してそれぞれにパーサーを使ったFULLTEXT INDEXと、無効にしたFULLTEXT INDEXを貼らなきゃいけないのでしょうか。 ちょっと無駄な感じがしましてどうにかできないかな~と。 ...

FuelPHP MigrationでMroongaのラッパーモードを利用する

FuelPHPのマイグレーションでMroongaのラッパーモードを利用したテーブルを作成する方法です。 備忘録として書いておきます。 Mroongaのラッパーモードを利用するには、テーブルオプションを ENGINE = Mroonga COMMENT = 'engine "InnoDB"' のように指定する必要があります。 DBUtil::create_table メソッドの第5引数 $engineでストレージエンジンの指定は可能なのですが、コメントの指定をどうしようかと悩んでいました。 create_tableメソッドのソースを読んでみると、$engineはエスケープなども行われずにそのまま文字列結合しているようなので、COMMENTも一緒にぶち込むことにしました。 見た目は良くないですが、Coreを拡張するのも面倒なので… ...

Z210 Intel Management Engine アップデート & Intel AMTを使う

サブPC交代と開発用サーバーとして、HP Z210を2台ほど調達してきました。 購入したZ210のCPUはSandy Bridge世代のXeon E3-1225ですが、大抵の用途には十分な性能ですね。 HP Workstationの中古はそこそこの性能のものがお手頃価格で入手できるので、以前からお世話になっています。 筐体はしっかりした作りですし、メンテナンスしやすく工夫がされています。 タワー型であれば拡張性も十分ですし、下手に自作するよりかなり安くて済むのでオススメです。 ...

published at 2015-05-06 · updated at 2015-05-06 · Web · サーバー

Mozilla Open Web Day in Tokyo でうちわを扇いできたよ!

10/5に「Mozilla Open Web Day in Tokyo」が開催されました。 昨年は同時期にMozilla Festival in Tokyoというイベントで行われましが、今回の会場が3331 Arts Chiyodaという閉校した学校を改造した施設で、まるで文化祭のような雰囲気でした。 全体としては様々なジャンルで出展がありましたが、IoTやWoTに関するもの、ハードウェア系が多かったようにも思います。 今回はKDDIの重大発表があるとのことで、そちら方面でも賑わっていたようです。 社長のビデオレターによる発表で、Firefox OS端末が年内、クリスマスプレゼントに間に合うように発表するとのことでした。 ビデオ内では濃いモザイクで全く分かりませんでしたが、ネジ一本から作り上げ、パフォーマンスも十分改善されるとのこと。 Ustream: http://www.ustream.tv/recorded/53589728 発表スライド: http://www.mozilla.jp/static/docs/events/2014-open-web-day/slides/3.pdf うちわ over Internet さて、私はというと、その傍らでうちわを扇いでいただいておりました(笑) というのは半分冗談で、**「うちわ over Internet」**と題した作品を出展していました。 IoTの形の一つとして、うちわ×インターネットを実現したものです。(むしろこの場合はWoTかな?) 機能としては、インターネット越しにうちわを扇げる/扇いでもらえる、というものです。 ...