ESET, BitDefender ダウンロードファイル破損問題
昨年10月頃より、ESET製品等を利用しているとダウンロードファイルの破損やYoutubeやニコニコ動画などストリーミング動画再生中にグリーンバックになってしまう、といった症状が報告されていました。 ようやく根本的な解決策、修正プログラムが公開されたようです。 ...
昨年10月頃より、ESET製品等を利用しているとダウンロードファイルの破損やYoutubeやニコニコ動画などストリーミング動画再生中にグリーンバックになってしまう、といった症状が報告されていました。 ようやく根本的な解決策、修正プログラムが公開されたようです。 ...
先日公開されました、COMODO Internet Security(以下CIS) 2013 (Version.6.0.260739.2674) 久々のメジャーバージョンアップということで、多くの新機能・改良がなされました。 Release Notes: http://downloads.comodo.com/cis/download/updates/release/inis_2000/release_notes.html Forum: COMODO Internet Security 2013 v 6.0.260739.2674 released! 「Virtual Kiosk」といった仮想デスクトップなど、Sandbox機能が大幅に強化されています。 また、GUIも刷新され、以下の様なデザインに。 以前より設定ウィンドウへアクセスするのが手間になりましたが、メイン画面下のタスクバーをカスタマイズすることにより改善可能です。 ただ、旧バージョンから使い勝手の悪かったルール編集ですが、さらに操作性が低下したようにも思います。 ソートもできない、検索もできない・・・一括設定なども欲しいところです。 ...
先月の記事にて紹介したオンボロPC修理だが、安くはないコンデンサを交換したので何か活用しないともったいない。 とはいっても、時代遅れも甚だしいスペックなのでサーバー用にLinux(CentOS4)でもインストールすることにしました。 CentOSのインストール方法なんてのは検索すればごまんとあるのでここで記事に書く必要もないでしょう。 で、アンチウイルススキャナとしてBitdefender Antivirus Scanner for Unicesを導入する際のメモを書いておくことにします。 ...
こんばんは。 今月は最低5回更新という約束(?)をしたので、ちょこっと書きますね。 {.noico} さて、BitDefenderとはルーマニアのSOFTWINが開発しているセキュリティ対策ソフトウェアです。 日本ではコマンドライン版(WIndows / Linux)のマルウェアスキャナとして利用している方もい多いかと思います。 デスクトップ向けのセキュリティ対策ソフトとして、日本での利用者は少ないようですね。 ただ、BitDefenderとは知らなくてもOEMで提供されているBitDefenderエンジンが搭載されている製品を利用している方は多いはず。 そうしたこともあり、BitDefenderは世界的にも有名というか広く利用されているので、検体収集能力は高いといえるでしょう。 したがって、シグネチャベースの検出能力も期待できます。 また、B-HaveやAVC(Active Virus Control)といった、ヒューリスティック、ビヘイビアブロッキングという機能があり未知のマルウェアに対する能力も評価できるでしょう。 そうした理由で私は利用しています。 BitDefenderを薦めているわけではありませんが、多くの製品がある中で一つの参考になればと思います。 ...