メインPCを更新 AMDからIntelへ…
先月に自宅のメインPCを更新しました。4年ぶりです。(前回のメインPC更新の記事はこちら) かれこれAMDにお世話になってきましたが、コンシューマ向けCPUはAPUを主力にしていることや、昨今の製品ラインナップを見ると・・・微妙です。 それに電気料金の値上がりで、電力対性能も重視したいですし・・・ Broadwell待ちの方も多いと思いますが、増税前にと思ってHaswell買っちゃいました。 てなことで、構成は以下の通り。 CPU: Core i5 4670 M/B: ASRock H87 Pro4 VGA: Radeon HD6450 (SAPPHIRE HD6450 1G DDR3 PCI-E) Memory: DDR3-1600 4GB*2 + 2GB*2 = 12GB Storage: SSD 64GB(A-DATA ASP600S3-64GM-C-7MM) + HDD 500GB*2 CPUとM/B以外はだいたい流用です。DosparaでCPUとM/Bセット購入で値引きしてたので、32,000円弱で購入しました。 以前のWindows7がインストールされたSSDを接続し起動すると、普通に立ち上がりましたが、 内臓のIntel HD Graphicsが動作しないという問題が発生しました。 しばらく苦戦していましたが、下記ブログ記事をみて原因が判明しました。 なんとかする予定: AMDの罠 一応解決したわけですが、せっかくなのでこれを機にWindows8.1へアップグレードしました。 8 Proの発売記念優待版を4,000円弱で買っておいて良かったです。 ...