メインPCを更新 AMDからIntelへ…

先月に自宅のメインPCを更新しました。4年ぶりです。(前回のメインPC更新の記事はこちら) かれこれAMDにお世話になってきましたが、コンシューマ向けCPUはAPUを主力にしていることや、昨今の製品ラインナップを見ると・・・微妙です。 それに電気料金の値上がりで、電力対性能も重視したいですし・・・ Broadwell待ちの方も多いと思いますが、増税前にと思ってHaswell買っちゃいました。 てなことで、構成は以下の通り。 CPU: Core i5 4670 M/B: ASRock H87 Pro4 VGA: Radeon HD6450 (SAPPHIRE HD6450 1G DDR3 PCI-E) Memory: DDR3-1600 4GB*2 + 2GB*2 = 12GB Storage: SSD 64GB(A-DATA ASP600S3-64GM-C-7MM) + HDD 500GB*2 CPUとM/B以外はだいたい流用です。DosparaでCPUとM/Bセット購入で値引きしてたので、32,000円弱で購入しました。 以前のWindows7がインストールされたSSDを接続し起動すると、普通に立ち上がりましたが、 内臓のIntel HD Graphicsが動作しないという問題が発生しました。 しばらく苦戦していましたが、下記ブログ記事をみて原因が判明しました。 なんとかする予定: AMDの罠 一応解決したわけですが、せっかくなのでこれを機にWindows8.1へアップグレードしました。 8 Proの発売記念優待版を4,000円弱で買っておいて良かったです。 ...

ASUS U24A SSD換装

長らく考えていたモバイルノートPC(ASUS U24A)のSSD化。 静音性と低消費電力、耐衝撃性。モバイルノートに搭載しない理由はないでしょう。 Samsung SSD 840のキャッシュバックキャンペーンが行われていたので、これはお得だということで買ってきた。 7月7日にドスパラパーツ館にニコル君がご来訪とのことで、行って参りました。 840シリーズの250GBモデル「MZ-7TD250B/IT」を購入予定だったのですが、 あいにく売り切れだったので120GBの「MZ-7TD120B/IT」を買ってきました。 ¥7,980から¥1,000円引きに、さらに¥1,000分のキャッシュバックで、実質¥5,980です。 840シリーズはTLCを採用しており、耐久性が低いとの指摘も多いですが、私の場合は持ち歩き用のノートPCで大量のデータを毎日書き込むわけではないので大丈夫でしょう。 きちんと用途を考えておけば、それほど大きな問題ではないと思います。 また、専用の管理ツール「Samsung SSD Magician」にてオーバープロビジョニングの予備領域を変更することもできます。 心配であれば、初期設定より余裕をもって確保するということも可能です。 ...

ジャンク 一体型 “HITACHI Prius One type S”

久々のジャンク記事です。 さて、今回は一体型PCのHITACHI Prius One type S (型番:AW33S4T)です。 購入時の状態は通電不可。それ以外は詳細不明。 という、まさに典型的なジャンク品でございます。 しかし外見は綺麗で、17inch SXGAのディスプレイもなかなかです。 この手の一体型PCの場合は電源不良の可能性が非常に高く、電源交換すりゃいけるかな、と。実際に搭載されていた電源は「AcBel PC6009」という250W出力のものでした。(右写真) やはり電源が故障しており、通電しませんでした。 100*100*85という独自の形状ですが、マザーボード側のピンアサインはATX12V電源と同じもの。 ジャンクなので本体からはみ出そうが、ケースをぶった切ろうが構わないのでATX電源を突っ込みましょう。 ...

PC世代交代

こんばんは。GW初日ですね。 さてと、だいぶ先延ばしになりましたが、新マシンについてです。 Phenom II X4 965 Black Edition (3.4GHz) DDR3-SDRAM (PC3-10600) 2GB x4 Intel SSD X25-V (40GB) / 1TB + 500GB 7200rpm HDD (HGST) Windows 7 Professional x64 こんな感じです。グラボも付けようかと思ったのですが、金銭的な理由で。 なのでママンをASRock M3A785GXH/128Mにして、オンボのHD4200を利用。 デュアルディスプレイも対応で、ゲームもしないので十分です。 今回はAMDで組みましたがコスパは最高ですね。 ...