一つのカラムに貼られた複数のFULLTEXT INDEXを使い分ける

Mroongaでお手軽全文検索して遊んでいたんですが、前方一致を使う場合は Qiita: mroongaでgroongaの前方一致検索を使うには にあるように、パーサーを無効にしないと期待した結果が得られません。 一つのカラムに対して、普通に全文検索する場合と前方一致検索を使い分けたい場合には、上記記事のように2つカラム用意してそれぞれにパーサーを使ったFULLTEXT INDEXと、無効にしたFULLTEXT INDEXを貼らなきゃいけないのでしょうか。 ちょっと無駄な感じがしましてどうにかできないかな~と。 ...

FuelPHP MigrationでMroongaのラッパーモードを利用する

FuelPHPのマイグレーションでMroongaのラッパーモードを利用したテーブルを作成する方法です。 備忘録として書いておきます。 Mroongaのラッパーモードを利用するには、テーブルオプションを ENGINE = Mroonga COMMENT = 'engine "InnoDB"' のように指定する必要があります。 DBUtil::create_table メソッドの第5引数 $engineでストレージエンジンの指定は可能なのですが、コメントの指定をどうしようかと悩んでいました。 create_tableメソッドのソースを読んでみると、$engineはエスケープなども行われずにそのまま文字列結合しているようなので、COMMENTも一緒にぶち込むことにしました。 見た目は良くないですが、Coreを拡張するのも面倒なので… ...

ARIA Blu-ray BOX 予約開始! The AVVENIRE 情報公開!

そして!「ARIA」シリーズのBlu-rayBOXの発売日と詳細が解禁となりました!「The ANIMATION」は2015年12月24日発売決定!なんと「The AVVENIRE」の1話も収録!(宣伝ひげ) #ARIAカンパニー pic.twitter.com/5R9qwCa7vm ...

published at 2015-06-05 · updated at 2015-06-05 · アニメ

Z210 Intel Management Engine アップデート & Intel AMTを使う

サブPC交代と開発用サーバーとして、HP Z210を2台ほど調達してきました。 購入したZ210のCPUはSandy Bridge世代のXeon E3-1225ですが、大抵の用途には十分な性能ですね。 HP Workstationの中古はそこそこの性能のものがお手頃価格で入手できるので、以前からお世話になっています。 筐体はしっかりした作りですし、メンテナンスしやすく工夫がされています。 タワー型であれば拡張性も十分ですし、下手に自作するよりかなり安くて済むのでオススメです。 ...

published at 2015-05-06 · updated at 2015-05-06 · Web · サーバー

ARIAのために AnimeJapan 2015 へ行ってきた

AnimeJapan 2015へ行って参りました。 当初は行く予定ではなかったのですが、松竹ブースにてARIAの新作グッズが販売されるとの知らせを受けまして、無理をしてでも既に入っている予定を消滅させ、行くことにしたのです。 ...

published at 2015-03-29 · updated at 2015-03-29 · アニメ