XFSからBtrfsへ移行

メインのデスクトップPCのSSDをリプレースするついでに、ファイルシステムもXFSから新しくしようかなと思い、Btrfsへ移行した作業記録を残しておきます。 特にXFSに不満があったわけではないのですが(バグ踏み抜いてデータぶっ壊れたことはあったけど……)、スナップショットや透過圧縮も使いたいし、Fedora 33からデスクトップ向けはファイルシステムがBtrfsがデフォルトになったこともあり、移行を決意しました。 ...

published at 2021-05-01 · Linux

Uuger SATA-USB変換アダプタを光学ドライブで使う

5インチベイを搭載していないPCでBlu-ray Discドライブを使いたくなり、部屋に転がっている内蔵型ドライブへSATA-USB変換アダプタを付けて使おうと言うお話です。 テキトーにAmazonで変換アダプタを探していたのですが、とりあえず12VのACアダプタが付属しているものなら大丈夫だろうと思い、ランキング上位にあった以下の製品を購入しました。 ...

SolusVMのDebian 10テンプレートに脆弱性

SolusVMがTDN (Template Distribution Network)で提供していたDebian 10のテンプレートに脆弱性があり、実際に攻撃が確認されているようです。 私もいくつか利用中のプロバイダからメールが来て気づきましたが、LowEndTalkでも話題になっているようです。 ...

published at 2021-02-07 · Linux

絵本『なないろのペンギン』はいつ発行されたのか

大掃除でグッズを整理しながら眺めていたのですが、アニメ『色づく世界の明日から』の作中作である絵本『なないろのペンギン』を改めて見ていると、気になることがあったのでメモ。 整理しながらグッズのJANなどの識別子があるものは読み取って目録作成しているのですが、この絵本には書籍JANコードが印刷してあることに気づき、インフィニットやるじゃん!と思ってました(下図)。購入当初は実物の「なないろのペンギン」を入手した喜びでそんなこと気にしていませんでしたが。ただ、書籍JANコードのバーコードの印字には、表示位置の指定とか、白地に墨でないといけないとか、様々な規定があるので、傷んだ状態を演出するためのデザインの都合とはいえ、これはちょっとなーと思っておりました。 ...

GRUBからnetboot.xyzを起動してOSをインストールする

ユーザが自由にISOイメージを持ち込むことができない不自由なVPSプロバイダが結構あります。 管理画面はSolusVMで、古いデフォルトのテンプレートやISOイメージしか提供されていない、海外格安プロバイダにありがちな環境で自由にOSをインストールしたいですよね。 ...

published at 2020-12-29 · Linux